修学基礎知識
単位互換
単位互換とは、単位互換協定を結んだ大学の授業科目を履修し、そこで取得した単位を、所属する大学の単位として認定しようとするものです。本学では、「放送大学」との単位互換及び平成19年度から山梨県内の大学が参加する「大学コンソーシアムやまなし」による包括的単位互換を行っています。
本制度は、履修の選択の幅を拡げ、皆さんの多様な学習意欲に応えようとすることを目的としていますので、大いに活用してください。
放送大学
放送大学との単位互換
2025年度第2学期(後期)の募集は、下記の期間となります。
募集期間:2025年7月10日(木)~7月22日(火)15:00まで
放送大学との単位互換とは、本学が指定した放送大学の授業科目の中から、希望する科目を放送大学山梨学習センター(山梨大学に隣接)及びCS放送(テレビ?ラジオ)等により授業を受講し、単位認定試験を受け取得した単位を、共通科目の単位として認定するものです。
【注意】
- 授業料は、2単位で12,000円かかります。(入学料は免除)
- 出願は、前期(1月頃)?後期(7月頃)の2回あり、本学の履修申告期間と異なります。
- 後期については、卒業予定の学生は受講できません。
なお、出願や科目選定の参考に、放送大学HP(以下のリンク)をご参照ください。
☆特別聴講学生募集に関する資料
https://www.ouj.ac.jp/about/tanigokan-renkei/student/
☆各科目情報及びシラバス
https://www.ouj.ac.jp/kamoku/kyouyou/C/
大学コンソーシアムやまなし
「大学コンソーシアムやまなし」による単位互換
-
- 令和7年度 単位互換特別聴講学生募集要項(PDFファイル)
- 令和7年度 単位互換パンフレット(PDFファイル)
- 令和7年度「単位互換科目一覧」
- 令和7年度_特別聴講学生志願票(Excel)
令和7年度前期の特別聴講学生の募集は、下記の期間となります。
募集期間:令和7年4月4日(金)~4月8日(火)16:30まで
「大学コンソーシアムやまなし」による単位互換とは、「大学コンソーシアムやまなし」に参加する山梨県内の大学が提供する科目を履修し、修得した単位を本学の単位として認定する制度です。なお、取得した単位の認定は、各学部により異なりますので事前に所属学部の教務担当窓口で相談してください。
「大学コンソーシアムやまなし」ホームページで、単位互換の概要、各大学が提供する開講科目のシラバス及び大学の概要がご覧いただけます。
【注意】
?大学によって授業実施方法等が異なります。出願前に上記の科目一覧や大学コンソーシアムやまなしホームページで、各大学の授業実施形態等をご確認ください。
?なお、後期については、令和7年3月卒業予定の学生は受講できません。
休学?復学?退学等
- 休学?復学?退学等を希望する場合は、各学部の教務担当に事前に相談してください。
- 奨学金の貸与?給付期間中の場合は、学生支援課(医学部は学務課)に申し出てください。
各様式については、 こちら?を参照してください。
(1)休学
休学手続き
病気その他の事由によりやむを得ず2ヶ月以上学習を継続できない場合には、「休学願」を提出し、休学することができます。「休学願」は、休学しようとする日の20日前まで(医学部キャンパスは1ヶ月前まで)に提出してください。手続き後、休学許可書を送付します。
なお、休学する期間によっては、授業料納入にも関係しますので、事前に教務担当において相談するなど、「休学願」の提出にあたっては十分注意してください。提出が遅延した場合は、授業料納付が免除される期間についても、授業料納付の義務が生じることになります。
休学継続手続き
休学が許可されている期間終了後も継続して休学を希望する場合は、「休学継続願」を休学を継続しようとする日の20日前まで(医学部キャンパスは1ヶ月前まで)に提出してください。手続き後、休学継続許可書を送付します。
注意事項
※休学をする場合は、通算の休学年数に注意してください。休学期間については、学則に記載されていますのでお読みください。
※留学生は、一時帰国届の提出が必要です。
(2)復学
復学手続き
承認された休学期間が終了する場合は、「復学願」を提出する必要があります。「復学願」は、復学をしようとする日の20日前まで(医学部キャンパスは1ヶ月前まで)に提出してください。手続き後、復学許可書を送付します。
なお、遅延した場合、復学しようとする学期の履修申告が受けられない場合がありますので、十分注意してください。
(3)退学
退学手続き
やむを得ない事由により退学しようとする場合は、「退学願」を退学しようとする日の20日前まで(医学部キャンパスは1ヶ月前まで)に提出してください。手続き後、退学許可書を送付します。
なお、退学する時期によっては授業料納入にも関係しますので、事前に教務担当において相談するなど「退学願」の提出にあたっては十分注意してください。
(4)窓口?お問い合わせ
万博体育app_万博体育彩票【投注官网】学生 (医学部1年生を除く) |
教育学域支援課教務グループ(J号館1階) | 055-220-8729 |
工学域支援課教務グループ(A-2号館2階) | 055-220-8714 | |
生命環境学域支援課教務グループ(生命環境学部事務棟1階) | 055-220-8807 | |
グローバル推進課(B1号館225室) | 055-220-8047 | |
学生支援課奨学支援担当(総合研究棟2階⑤番窓口) | 055-220-8053 | |
医学部キャンパス学生 医学部1年生 |
医学域学務課教務グループ(管理棟1階) | 055-273-1111 |
懲戒?除籍
本学には、教育研究活動を円滑に行うための最小限度の決まりとして、学則その他の諸規程があります。学生がこれらに定める事項に該当した場合や違反した場合には、除籍や懲戒処分が行われることになります。
(1)懲戒
「学則に違反し又は学生としての本分に反する行為があった場合」は、退学、停学又は訓告の懲戒処分となります。
【注意】
- 傷害、窃盗等の犯罪行為、又は試験等における不正行為
- 交通事故?交通違反などにおいて重大な過失があった場合
(バイクや車の運転には充分注意してください。)
「停学」=停学とは、一定期間登校を停止する処分です。
停学期間は、卒業に必要な在学年数に含まれません。つまり、停学となった場合、停学期間の長短にかかわらず、また、卒業に必要な単位を修得している場合であっても、通常の年限(4年間?医学科は6年間)では卒業できません。
(2)除籍
次のいずれかの事由に該当するときは、除籍となります。
- (ア)所定の在学年限内に所定の単位を修得できない場合
- (イ)休学期間を超えてなお復学できない場合
- (ウ)入学料の免除が不許可となった者並びに半額免除又は徴収猶予された者が、所定の期日までに入学料を納付しない場合
- (エ)授業料の納付を怠り、督促してもなお納付しない場合
- (オ)長期にわたり行方不明である場合
再入学
本学を退学又は本学から除籍された者が再入学を希望する場合は、選考のうえ、入学を許可することがあります。ただし、懲戒による退学者の再入学は認められません。
再入学を希望する場合は、各学部の教務担当に事前に相談してください。
氏名?本籍?現住所等の登録?変更
氏名?本籍?現住所等に変更があった場合、速やかに変更手続きを行なってください。
特に氏名については、卒業?修了時の学位記(卒業?修了証書)及びすべての証明書等に使用されますので、就職や教員免許状などの資格取得の際に大きな障害となることがあります。
また、現住所等が正しい連絡先を登録されていない場合は、災害時の安否確認を含む本学からの重要な連絡?通知が届きませんので、必ず変更手続きを行ってください。
【変更方法】
1.学生本人の現住所、電話番号、携帯電話番号、携帯メールアドレス等の変更
CNSの「連絡先情報変更/Change Contact Information」 より変更をしてください。
2.学生本人の氏名表記(外字等)、本籍、国籍、生年月日の変更
「本人情報変更フォーム/Personal Information Change Form」 より手続きをしてください。
3.保護者等、緊急連絡先、家族等、学歴?職歴の変更
「学生情報変更フォーム/ Student Information Change Form」 より手続きをしてください。
上記2.3.の変更は各キャンパス窓口でも受け付けしております。
各様式については、こちら を参照してください。
改姓?通称名等の使用について
(1)改姓
改姓?改名等で戸籍上の氏名の変更があった場合、「改姓(名)届」に必要書類を添付の上、窓口まで提出してください。
また、氏名の変更に伴い学生証を再発行します。「学生証再発行願」を窓口まで提出してください。
現住所や家族等の情報に変更がある方は、こちらから変更手続きを行ってください。
(2)旧姓?通称名等の使用
本学に在籍する学生は、以下に該当する場合、所定の手続きを行うことにより、学内において旧姓?通称名(戸籍上と異なる氏名)を使用することができます。
?改姓した学生が旧姓を使用する場合
?外国籍である学生が住民票に記載されている通称を使用する場合
?その他学生本人が本名を使用することで著しく不都合が生じる等、特別の事情が認められる場合
通称名(旧姓)使用に係る手続きの流れ
1.通称名等使用願の提出
通称名等の使用を希望する学生は、「通称名等使用願」に必要書類を添付の上、窓口に提出してください。
- 通称名等使用願(PDFファイル)
2.学位記記載氏名併記願の提出(該当者のみ)
通称名等を使用する学生は、卒業?修了時の学位記記載氏名が通称名等で表記されます。
学位記に本名及び通称の併記を希望する場合は、「学位記記載氏名併記願」を窓口に提出してください。
- 学位記記載氏名併記願(PDFファイル)
3.学生証の再発行(該当者のみ)
通称名等の使用により学生証記載の氏名が変更になる場合、「学生証再発行願」を窓口に提出してください。
- 学生証再発行願(PDFファイル)
4.各種使用許可の通知
通称名等の使用、学位記記載氏名の併記の承認は、「通称名等使用許可通知書」「学位記氏名変更許可書」により通知されます。
通称名等の使用を中止する場合
通称名を使用している学生で、通称名等の使用の中止を希望する学生は、「通称名等使用中止届」を窓口に提出してください。
- 通称名等使用中止届(PDFファイル)
留意事項
?通称名等を使用する学生は、卒業、修了、終了、退学、転学、及び除籍後においても通称名等が使用されます。
?通称名等の使用ができる文書等は、本学が作成する文書等としますが、国家資格の出願書類など、一部通称名等の使用が認められていないものがあります。
?通称名等使用に係る本名との同一性の証明を希望する場合、通称名使用を認めている旨を証明する文書を交付することができます。窓口までお申し出ください。
窓口?お問い合わせ
万博体育app_万博体育彩票【投注官网】:
教務企画課 総合研究棟(Y号館)2階2番窓口 (平日8:30~17:15)
TEL:055-220-8737
e-mail:kyoumuka@(アットマーク)yamanashi.ac.jp
医学部キャンパス:
学務課 管理棟1階(平日8:30~17:15)
学生の個人情報の取扱いについて
「本学」では「個人情報の保護に関する法律(平成15年5月30日法律第57号)」の規定に基づき、「国立大学法人山梨大学の保有する個人情報の保護に関する規則」を整備し、個人情報を適正に管理及び保護しています。
また、学生の皆さんの個人情報の利用に当たっては、あらかじめ利用目的を明示することになっています。
つきましては、本学が保有している学生の個人情報のうち、教学支援部で保有している学生の個人情報については、以下(PDFファイルをご確認ください)のとおり利用しております。
なお、保有個人情報の安全管理には万全を期します。